初めてのアメブロの始め方、作り方を開設していきます。
スマホでサクッとできる「Amebaアプリ」での始め方になります。
「無料で始めて収入につなげられる」
「スキマ時間に作業して楽に稼ぐ」
が叶うアメブロ。
最初の設定だけしてしまえば、あとはどんどん記事を書いていくだけ。
目次、表示、非表示
アメブロの始め方-最初はアプリのダウンロードから
スマホでアメブロを始めるにはまずアプリをインストール。
そしてダウンロードして起動させます。
インストールして→次へ
「開く」をタップ
「いますぐ始める」をタップ
メールアドレスを入力し、アメーバIDとパスワードを設定します。
入力が終わったらメールを登録メールを送信します。
登録したメールアドレスに確認メールが届くので、会員登録を完了させたら、アメブロの開設は終わりです。
これで自分のブログができたので、設定をしていきましょう。
アメブロの始め方-ブログの設定
「設定・管理」をタップ
ブログタイトルを決めます。
ここでは例としてタイトルを『がっちりかせぐわよ』としておきます。
基本設定をします。
コメントしてくれるのは嬉しいですが、迷惑なものをできるだけふるい落とすためにアメーバ会員に絞っておきます。
画像認証はしないを選びます。
いいねは受け付ける、フォローの承認もできるようにしておきます。
プロフィールの設定
プロフィール変更→画像を変更
好きな画像を使ってアイコンにしましょう。
アメーバならではの“ピグ”をアイコンにできるので楽しんでできます。
ユーザー情報を変更でニックネームが変更できます。
自己紹介も最初は悩むと思うので、できればでいいので記入しておきます。
前もって書く内容を決められれば、テーマ(カテゴリー)を作っておきます。
設定・管理→テーマをタップ。
テーマの編集をします。
テーマ(カテゴリ名)を入力して順番を決めます。
数字を入れた順番に並びます。
大テーマ-小テーマにしたいときは「┣」や「┗」を使うといいです。
「けいせん」と入力して変換するとでてきますよ。
公式ジャンルに参加する
アメブロで収入を得るにはアクセスを集めるのが近道です。
アクセスを集めるためには「アメトピ」というものに載るのが手っ取り早いです。
アメトピに載るには公式ジャンルに参加している必要があります。
公式ジャンルの設定
自分の書くジャンルを選びます。
参加人数の多いジャンルは激戦区。
人数の少ないところでトップを目指すというやり方を選ぶのもアリです。
アメブロの運営の案内がある通り、公式ジャンルに合う記事を書かないとランキングに入れません。
ランキング入りしている方がアクセスがのびるので、間をあけないようにジャンルに合う記事を書きましょう。
ブログの記事を書く
ここまで設定をしてから、記事を投稿していきます。
一番最初の投稿は緊張します。
いろんな人のアメブロを見て、最初に何を書いていのか参考にするといいですよ。
だいたい「はじめまして」とか「アメブロはじめました」という挨拶から始める人が多いです。
タイトルを付けないと下書きや投稿ができません。
記事の投稿日時が設定できるので、予約投稿で1日3~5記事投稿するのに便利です。
始めたばかりの時はジャンルランキングは圏外。
全体では最下位。
この順位が徐々に上がっていくのを見ると、アメブロを書くのが楽しくなってきますよ。
順位を下げないように毎日投稿を頑張る、励みにもなります!
ブログのデザインを整える
アメブロの初期設定でもいいんですが、愛着を持ってブログを育てるには好みの外観にしたくなります。
デザインの変更をしてみましょう。
デザイン・レイアウト変更をタップ
デザインの変更画面でブログデザインが選べます。
いろいろいじってみると楽しいです。
アメブロを一切合切作り直したいときは退会してやり直し
アイコンやブログタイトル、ニックネームの変更は設定画面から変更できます。
ブログURL「https://ameblo.jp/〇○○〇/」
○○〇〇の部分は変更できないので、変えたいときは退会して作り直すことになります。
「https://ameblo.jp/ebizo-ichikawa/」←市川海老蔵さんだとこんな感じ。
退会するときはヘルプをタップ。
退会方法についてをタップ。
退会フォームをタップ。
「退会する」を選択します。
退会処理が終われば同じメールアドレスでも、再度新しいアメブロアカウントが作れるはずです。
これでアメブロを始める準備ができました。
500文字以下の短い記事を毎日投稿して、ブログを育てていきましょう。
コメント